2023年度大学入学共通テストのまとめ
<全体の傾向(英数国)>
科目によって差はありますが、全体の傾向として難易度はやや下がったと言えます。知識を活用する力や応用力を問われる問題が多かったと言えます。問題の傾向としても昨年と同様で、資料から必要な情報を読み取る力や、考察する力を求める問題が目立ちました。センター試験のように知識量ではなく、知識の活用力や応用力が問われる問題形式が定着したと言えるでしょう。
①英語
リーディングでは、短い時間で多くの情報を読み取る力が求められました。また、文章から答えを抜き出すことができず、答えを推測する問題も複数あり、より深い読解力が問われる問題もありました。
リスニングでは、英文の読み上げが1回だけの設問や、表やグラフを素早く理解して解答する問題など、速さと正確さが求められました。
②数学
昨年より平均点は大幅にアップし、難易度としては一昨年と同レベルに戻りました。全体的な傾向として、日常生活に結び付いた題材の問題が目立ちました。
ただ、後半の問題はレベルが高く、全体的に分量も多いため、高得点を狙うには、日ごろから基礎学力を養う問題演習だけでなく、日常生活と数学的考察が結びついた形式の問題に慣れておく必要があります。
③国語(現代文)
評論は、同じテーマを扱う複数の文章から出題された問題や、生徒の学習活動に関する出題も見られました。複数の文章や資料もあり、考察に時間が足りないということがあったかもしれません。
来年も同様の傾向であれば、評論文を読むための背景知識や語彙を身に付けて、問題演習をする必要があります。
< 最後に >
早い時期から入試を見据えた学習をすることが大切です。大学入学共通テストは科目も多く、高1から計画的に学習する必要があります。まずは、基礎となる知識や問題の解法の習得が土台となります。英語のリスニングや文章の読解力は短期間で実力を伸ばすことは難しく、高3になってからでは遅い可能性があるので、学校の授業だけでなく、今から入試を意識した対策も並行して始めましょう。
無料体験や資料請求も受け付けています。お気軽にお電話ください。
フリーダイヤル(0120-114-236)
大学受験個別指導秀文館は、神戸三宮にある大学受験の高校生・浪人生、中高一貫の中学生を専門とした学習塾。大手予備校の指導に限界を感じている生徒や、国公立大学、関関同立など難関私立大学、地元私立大学などの合格実績で選ぶ生徒におすすめの塾です。プロ講師による完全個別指導が受け放題の大学受験個別指導秀文館神戸三宮校は、JR神戸線三宮駅から徒歩1分の通いやすい学習塾です。