大学受験までモチベーションを上げる(維持する)方法

大学受験は長期戦のため、モチベーションの維持が難しい人もいます。しかし、志望校に合格するためにモチベーションの維持は欠かせません。今回は高校生に向けて、モチベーションアップの方法をお伝えします。

 

まず、モチベーションが上がらない理由ですが、

①入試までの期間が長い、②勉強方法が分からない、③どうしても行きたい志望校がない、④立てた計画が実行できない、⑤学校生活で疲れが溜まっている

などが主な理由と言われています。

 

また、実際にどんな時にモチベーションが下がるのか、ということについては、

①勉強しても成績が上がらない、②勉強時間が取れない、③学習環境が良くない、

と感じた時にモチベーションが下がるようです。

 

それでは、どうすればモチベーションを上げる(維持する)ことができるのか、ということを以下にお伝えします。

 

①目標を明確にする(短期・中期・長期)

最終目標は「志望校合格」ですが、受験は長期的なので、これだけでモチベーションを維持することは難しいです。まずは、今週中に参考書を10ページ進める、明日までに単語を30個暗記する、という短期目標を作って実行しましょう。そこで、勉強した内容を手帳や日記に記録して、自分が学習した成果を可視化しましょう。すると、「自分は短期目標を達成した!」という実感が得られ、自己肯定感の向上につながります。まずは短期目標から実行しましょう。

 

②オープンキャンパスに行く

大学に行きたい!と思えば必然的にモチベーションは上がります。行きたい大学が無い、魅力的に感じる大学がないという場合は、オープンキャンパスに参加しましょう。オープンキャンパスでは、実際にその学校や学生を確認できます。入学後の大学生活を具体的にイメージできるので、実際に大学に行ってみることもモチベーションアップに良い刺激となります。

 

③部屋を勉強モードにする

勉強を始めると、なぜか部屋の様子が気になって勉強に集中できないという経験がある人もいるでしょう。また、近くに漫画やゲームがあると、勉強をするはずが、ついゲームに集中してしまったということもあるかもしれません。勉強部屋は定期的に整頓し、勉強を妨げるものは置かないようにしましょう。どうしても自分の部屋で集中できない場合は、学校や塾の自習室、図書室で勉強しましょう。

 

④通塾する

自分なりに勉強しているのに成績が上がらない、勉強方法がしっくりこない、学習計画も合っているのか分からない、という人は塾に通いましょう。通塾するとプロのスタッフからアドバイスを受けて、今後の方針が明確になります。また、授業を受けることで、学習ペースが安定し、学習環境も整います。悩んで時間を無駄にする前に、塾に話を聞きに行ってみましょう。

 

⑤ライバルを見つける

何事も良きライバルがいると励みになります。大学受験も同じで、モチベーション維持のためにライバルの存在は重要です。お互いにライバルと認識して競い合っても良いですが、自分の心の中だけで、自分よりも少し成績が高い人をライバルと認識するのも良いでしょう。

 

以上、モチベーションアップの方法をお伝えしましたが、どうしてもやる気が出ないときは、思い切って半日や1日休んで、気持ちを切り替えることもありです。大学受験までは期間が長く、モチベーションを高く維持することは誰にとっても難しいことです。しかし、モチベーションを維持して勉強に集中できれば志望校合格の可能性は高くなります。上手く自分をコントロールして、大学受験を乗り切ってくださいね。

 

 

無料体験資料請求も受け付けています。お気軽にお電話ください。

フリーダイヤル(0120-114-236

秀文館 外観 看板大学受験個別指導秀文館は、神戸三宮にある大学受験の高校生・浪人生、中高一貫の中学生を専門とした学習塾。大手予備校の指導に限界を感じている生徒や、国公立大学、関関同立など難関私立大学、地元私立大学などの合格実績で選ぶ生徒におすすめの塾です。プロ講師による完全個別指導が受け放題の大学受験個別指導秀文館神戸三宮校は、JR神戸線三宮駅から徒歩1分の通いやすい学習塾です。