【超重要】高1生の文理選択!

普通科の高1生にとって、文系・理系の選択は非常に重要です。高2以降の学習内容が変わることは勿論ですが、大学進学や将来の仕事にも大きく影響します。学校によって差はありますが、高校に進学して2ヶ月後の6月頃に最初の希望調査が行われて、秋頃に最終決定するのが一般的です。

今はどの教科が好き(成績が良い)とか嫌い(成績が芳しくない)など、目先の成績だけで判断するのではなく、しっかりと情報収集して、先輩や両親、学校や塾の先生に相談しつつ、じっくり検討してください。文系・理系の違いを知り、自分が学びたいもの・将来の夢はどちらに合っているかを考えて、自分が納得できる進路選択をしましょう。

 

■文理選択と大学進学

文理選択が決まると、高2以降は学習する内容が文理で異なり、それに合わせて大学受験の科目も変わります。また、大学の学部は主に『文系』・『理系』・『文理融合系』に分けられますが、文系学部への進学を希望する場合は文系、理系学部への進学をする場合は理系を選択するのが基本です。一部では、文転・理転という進路選択もありますが、学校で受験科目以外の教科を勉強したり、逆に学校で受験科目の授業が無く独学で勉強する必要があったり、決断のタイミングも難しいため、慎重に判断してください。

 

【高校文系】

・国語、英語、社会(地歴公民)を主に学習する

・数学、理科系科目は履修がないことや、基礎分野のみを学ぶ場合がある

 

【高校理系】

・数学、理科系科目の高度な内容を学習する

・英語、国語(単位数が少ない場合もある)なども履修する場合が多い

 

【文系大学受験】

・国語、英語、地歴公民で受験する場合が多い

・入学後に数学や統計学を学ぶことある

・主な文系学部 … 文学部・社会学部・法学部・教育学部・外国語学部・国際関係学部など

 

【理系大学受験】

・数学、理科で受験することが多い

・入学後に論文執筆や研究発表で英語が必要になる場合もある

・主な理系学部 … 工学部・理学部・理工学部・医学部・歯学部・薬学部・農学部など

 

【文理融合大学受験】

・入試科目は学部によって様々

・文系型、理系型で入試が分かれる場合もある

・主な文理融合学部 … 社会心理学部・情報学部・生活科学学部・経済学部・スポーツ科学部など

 

■文理選択の3つのポイント

①将来の仕事から考える

文系の大学か理系の大学かによって、仕事の種類が制限される場合があります。分かり易い例では、医者、薬剤師などが身近な例ですね。まずは「自分が将来どんな仕事に就きたいのか」を考えてみることが重要です。はっきりしない場合は、どんな分野で働きたいかという希望だけでも文理選択の材料になります。

 

②学びたい学問(研究)を考える

将来の職業はまだ決まっていないという場合でも、何を勉強(研究)したいのかを考えるだけでも良い判断材料になります。学びたい学問や研究室、尊敬している大学教授などから、志望する大学や学部を絞ることもできます。

 

③趣味や特技から考える

自分の趣味や特技から考えることも良い方法です。パソコンやプログラミングに興味があれば理系、歴史や地理公民に興味があれば文系など、自分が関心を持っているものから大学や学部を検討しても良いでしょう。調べていく内に、本気にで学びたいと思える学問を見つけることができるかもしれません。

 

如何でしたか?一番大事なことは、自分の納得感です。将来、自分の選択を後悔しないためにも情報収集に力を入れてくださいね。

 

 

無料体験資料請求も受け付けています。お気軽にお電話ください。

フリーダイヤル(0120-114-236

秀文館 外観 看板大学受験個別指導秀文館は、神戸三宮にある大学受験の高校生・浪人生、中高一貫の中学生を専門とした学習塾。大手予備校の指導に限界を感じている生徒や、国公立大学、関関同立など難関私立大学、地元私立大学などの合格実績で選ぶ生徒におすすめの塾です。プロ講師による完全個別指導が受け放題の大学受験個別指導秀文館神戸三宮校は、JR神戸線三宮駅から徒歩1分の通いやすい学習塾です。